俺は誰よりもやる気があってこれから頑張っていくんだ!
学生時代に僕が考えてたのは安易な考えでした。努力をすれば上に行ける。やる気だけで頑張れる!しかし、そんなやる気があるなら、あなたが一番苦手だと思う作品を徹夜をして作ったらいいと思います。徹夜をすると眠くて集中力も切れてやる気がごっそり無くなり、とても疲れます。それでもいいものを作りたい!という思いが無くならないなら3DCG系の仕事が向いてると思いますからね。
要は楽しくてそれが辛いと思わない心があるかどうかという事です。僕は寝ないで働くとか無理だからそこまでの気力が無いという事ですね^^;
3DCG系の仕事は”俺の仕事どうだ!”この作品すごいでしょ!”と、寝ないで働くの大好きな人がする仕事です。同年代よりお給料が安くても、やりがいがあって幸せなんだと思う人がする仕事。
学校の課題を作るのは自分が好きな題材を見つけて作ってるから寝ないで没頭して作業してたかもしれませんが、自分の興味が持てない分野でも、必死になっていい作品を寝ないで作れるぐらいの気力が必要です。
常にこだわりを持ち、その作品のどこをみてもらいたいのかを考えて作れる人が向く仕事で、言われた物を適当に作る人には向かない仕事です。
正解があるようでないので、常に試行錯誤して何がいいのかを考えながら、自分や他の人が思う”正解”を探して形にする仕事です。”何あのキャラクターダサくない?” ”俺でもあのキャラクターをすぐに作れるよ”そんな裏では膨大な時間を掛けて試行錯誤した作品が作られているんです。これは学生時代にはわからない事ですね。
お金持ちになりたい人には向か無い仕事。
僕は20歳からデザイン関連の仕事をしてますが、残業時間が長いわりに、お金はそんなによくありません。僕が入った正社員で新卒の時は毎日、10時〜終電、徹夜、土日出勤ありで手取り21万円程でした。年収で言えば300万ちょっとぐらいですね。
派遣でデザイン系だと時給¥1500~1700ぐらいが相場。年齢が30歳でもこのぐらいの人が大半です。そして現在転職した3DCG業界では未経験という事もあり手取り20万円で毎日10時~終電近くまで働いていますが、20~30代の大半の人は20~30万円未満で働いてる人が大半だと思います。
前にこんな記事を書きましたが、そもそもお金の無い3DCG業界だから給料が少ないのは当然です。仕事を頑張って知識を増やせばある程度お金は増えると思いますが、自分の手で何かを作るのが好きな人はお金持ちになれません。1人の人が1つの物を作ってお金をもらうには限界があります。
人の2倍作業スピードを速くして、人の2倍勉強をしても2倍すごいだけの人にしかなりません。新卒で20万円だった人が2倍作業できて40万円ですが、そんなにもらってる人がどれだけいるんでしょうか。。当時僕が20歳で教えてくれてた28歳の先輩でも30万円未満という話を今でも覚えています。
そんなにスピード勝負で作業してると疲労困憊で疲れ果ててしまいそうですが、それさえも楽しくて疲れない人がする仕事なんだと思います。
その点ブログは1つの物を作れば沢山の人が商品を買ってお金が入ります。クリエイターも会社に言われた物を作るのではなくて、自分で作った物を沢山の人に売り込まないとお金持ちにはなれないと思います。
毎日定時に帰ってご飯を食べて家族を養って生活するのは難しい仕事。
結婚して子供を作って、18時頃仕事を終えて、夜ご飯は家族揃って毎日19時ぐらいに食べて22時ぐらいに家族全員で寝るとかありえません。そんな生活は公務員だった父親がしてましたが、テレビで見るような幸せな生活とはほど遠くなります。
毎日帰るのは終電近くて家に帰ったら子供が寝ている。子供と遊ぶ時間を作るのも大変。土日の家族サービスも疲れ果てて寝たいか、仕事がある。そんな生活が待っていると考えたほうがいいですね。
こういう人は3DCG系の仕事を選ばないほうが良い
“定時”で帰りたい。
土日は適当に過ごして無駄に時間を過ごしてる人。
人と関わるのが嫌いでパソコンに向かい合ってるだけで良さそうだからこの仕事を選んだ。
ゲームをするのが好きだから、あんなキャラクターつくれたらいいよね。という安易な気持ち。
とりえあず働いてお金を貰って定時に帰りたいという人。
常に新しい物を作らないといけないので、その都度色々な事を勉強しなければいけない。
例えば萌えキャラを作ったと思ったらリアルキャラを作ったり、学校を作ったら戦車を作ったりと、作る物によって資料を集めるのが大変だと思わない気持ち。
常に勉強しなければいけない。仕事中だけでは足りない時間を土日を使って勉強しないと追いつかない。
3DCG系が向く人
アニメやゲームが好きで、その好きな世界を作れてるのが幸せだと思う人。
自分が苦手だと思う作品を徹夜をしてでも作り上げて、それが楽しいと思う人。
誰かと遊ぶよりも作品作りが大好きで、仕事以外でも作り続けてる人。
常に新しい技術を取り入れて、勉強してる人。
3DCGの仕事に就職しようとしてる人へ。まとめ。
かなりストイックな厳し目で書きました。こんな人ばかりではありませんが、このぐらい好きじゃないと働いてみるとそのギャップに苦しめられるという事です。とりえあず安易な好きの考えで始めた僕と、作るのが大好きな人との温度差はかなりあるという事です。今の会社で適当に働いてる人が全くいないのに驚いてます。凄まじく仕事ができる人ばかりです。
しかしお金持ちの人は自分と違う人間なのか?というとそうじゃないんですよね。同じ1日の与えられた24時間を儲かる場所で使ってるだけ。貧乏人は頑張る場所が違うからお金持ちになれないんです。お金が無いのにパチンコが趣味の人いますよね。なのでお金持ちになりたい人は3DCG系のクリエイター職はおすすめしません。結婚して家族作って家を買って車に乗って休日は旅行に行ってる知り合いを僕は知りませんからね^^;
お金が無くても時間がない。お金があっても時間がない。そんな職業だと思います。自分に子供が生まれたらデザイン系の職業には絶対に進んでもらいたくないと思います。とりえあず働いて普通な生活がしたいならもっと別の道を選ぶという事も考えたほうが良いですよという事でした。
いつも楽しく読ませて頂いております。
自分は社会人の業界希望者でして
以前から3dCG関連の記事にお世話になっておりますが最近はモデリングハッピーの更新も殆ど無いし業界に対しネガティヴな感じがするのでちょっと心配しております><
僕はCGができればお金なんか関係ない!と思っていますが、現実的なことも意識しないとなあと思いました。
kmcさん こんばんわ。photoshop777です。
僕も学校に通ってた頃はCG系でも映画よりもパチンコ系の仕事はお給料がいいよと聞いてましたが、実際パチンコ系の仕事はみるみる減っていく方向になっています。
僕も好きな事を仕事にできるならお金なんて関係ない!と思っていましたが、それは若い間だけで、結婚、出産、家を買う、老後の資金、など色々とお金がかかってくる場面が歳をとるたび増えてきます。
僕が言いたいのは、アニメ、映画、ゲームと”面白そう”だからやってみるのはありですが、それだけの気持ちで働くにはお金持ちになれませんよということです。
面白そうの先には仕事にすると大変なことが待ち構えています。それがどれだけ大変な事かを働く前にしっかり知って、それでも自分は働きたい!と思えるなら働けばいいと思います。
学校の先生の話やネットの良い話だけをきくと、あたかも明るい未来があるように聞こえますが、そんな事は無いという事をかいてみました。
ネガティブすぎ!これからやろうとしてる人間に希望を無くします!海外を狙ってみたり、フリーになってみたり、副業してみたり、新しい事に挑戦する気持ちがあれば金持ちになれます!本人次第です!こんなネガティブな先輩がいたら日本の3dcg業界は前に進みません!
後輩さん こんばんわ。photoshop777です。
3DCGだけで年収いくらいくんでしょうね。それも20代ではきっと頑張って30手前とかじゃないですかね。調べてみてください。
“副業してみたり”とありますので、アフリエイトやればお金持ちになれると思いますので、アフリエイトおすすめしときます。
何かとこの仕事を”業界”と呼ぶ人がいるんですが、何を背負ってるんですかね?w 僕は自分がお金持ちになる事をまず前提に考えていて、他の人の事なんて考えてられ無いですよ。
?